
霧の摩周湖(カルデラ湖)
綺麗で神秘的で魅力的な摩周湖(カルデラ湖)は、バイカル湖に次いで世界で二番目に透明度の高い湖です。霧で包まれていることが多いですが一生に一度は湖面を見たいですね。
なぜという疑問は好奇心に変わる
心を動かされると、それは好奇心の始まり
宇宙や地球のメカニズムがどんどん解明されてきている.
我々が今、見ている自然の造形は、膨大なエネルギーと長い時間で作られ、さらに、これからも変化は進む.
綺麗で神秘的で魅力的な摩周湖(カルデラ湖)は、バイカル湖に次いで世界で二番目に透明度の高い湖です。霧で包まれていることが多いですが一生に一度は湖面を見たいですね。
蔵王の御釜は、五色沼ともよばれる火口湖です。宮城県と山形県の県境あたりにあって、大きめの写真を掲載してありますが、その存在感は実際にみないとわかりません。
日本海の激しい波で侵食されて作られたとされる、東尋坊の柱状節理の最大の特徴は、直径3メートルもの節理だと思います。遊覧船から見る切り立った岩肌の是非見てください。
走行して楽しい道路は、何かを感じるから.
県境峠、景色の良い道路、酷道など、振り返ってみれば、思い出の道路は沢山ある
福井県と岐阜県の県境峠は標高が 1000m 前後でとても険しいが、過去の歴史的な物語が隠されているようです.
林道白木峠線は白山の絶景スポット 石川県の中で白山
国道416号線 大日峠 ほとんどが1車線か1.5車
林道高倉山線は石川県白山市にある尾根沿いの未舗装林道(一部舗装)です。眺めは比較的良いですが、路面が荒れているところがありますので注意が必要です。
建造物や構造物は、朽ち果てる運命にあるのだろうか…
朽ち果てる前に、記憶に刻みたい景色を写真で残したい.
福井県大野市の鉱山跡を散策すると、そこには過去の歴史が垣間見れました.コンクリートの塊やズリ山の跡に感じるものがありました.
薄暗い細い道路を川沿いに走ると急に視界が開けて、昭和初期の風景が目に飛び込んできます。初めて訪れる人はこの風景に感動します。
元牧場のあったところにある鉄骨の建物と絶景の見晴らしに驚きました。道路は狭いですが一応舗装されていますので、天気の良い日に行くと絶景が見られると思います。