めんどくせぇサイト

めんどくせぇサイトBLOG

八幡平アスピーテライン(岩手・秋田県)

八幡平アスピーテライン

岩手県と秋田県にまたがる八幡平の山中を走る35.3キロメートル (km) 区間(文献により40 kmとも)を指す道路の愛称である。
11月上旬から4月下旬まで冬季閉鎖される。
東北地方有数の絶景ドライブルートでも知られ、かつて有料だった区間は26 kmである。
岩手側、秋田側の双方とも、上り口が急カーブが連続する区間で標高を上げてゆき、高原地帯になると山肌に沿って大小のゆったりしたカーブが続き、アップダウンが連続する。
標高が上がるに従い植生も変化し、火口跡にできた大小の沼が点在しており、変化に富む手つかずの自然景観が見られる道でもある。
10月上旬から中旬ごろまで紅葉の名所としても知られており、春先の開通直後は雪の回廊も見どころとなっている。
なお「アスピーテ」とは楯状火山を意味し、道路の愛称はかつて八幡平が楯状火山と考えられていたことに由来するが、近年では八幡平は成層火山群に分類されている。

岩手県と秋田県にまたがる八幡平の山中を走る35.3キロメートル (km) 区間(文献により40 kmとも)を指す道路の愛称である

11月上旬から4月下旬まで冬季閉鎖される

東北地方有数の絶景ドライブルートでも知られ、かつて有料だった区間は26 kmである

岩手側、秋田側の双方とも、上り口が急カーブが連続する区間で標高を上げてゆき、高原地帯になると山肌に沿って大小のゆったりしたカーブが続き、アップダウンが連続する

標高が上がるに従い植生も変化し、火口跡にできた大小の沼が点在しており、変化に富む手つかずの自然景観が見られる道でもある

10月上旬から中旬ごろまで紅葉の名所としても知られており、春先の開通直後は雪の回廊も見どころとなっている

なお「アスピーテ」とは楯状火山を意味し、道路の愛称はかつて八幡平が楯状火山と考えられていたことに由来するが、近年では八幡平は成層火山群に分類されている

wikipedia より

アスピーテ「楯状火山」とは、ハワイ島に見られるような粘度の低い玄武岩質の溶岩で低く平らな火山を言います.
楯状とは楯を寝かせたように平らな火山を指している.

八幡平は、どこ

縮小した地図で見た八幡平アスピーテラインが下の地図です.

八幡平アスピーテラインマップ1
八幡平アスピーテラインマップ1

東北地方、秋田県と岩手県のを結ぶ山岳道路です.

急な坂道ほど、道路はジグザグになっていて、県境付近は直線になっているので平坦な地形だと読むことができます.

その形状からアスピーテと名付けられたようです.

八幡平アスピーテラインマップ2
八幡平アスピーテラインマップ2

八幡平アスピーテラインの景色

八幡平から見る景色は、視界が広がっているので、眺めはとても良いのが、特徴です.

八幡平山頂レストラン周辺の駐車場は有料です.
山頂以外の路側帯の駐車場からの眺めも良いので、停車しながら散策するのも良いと思います.

大深沢展望台

山頂よりも秋田側の大深沢展望台からは、八幡平から、ほぼ南方の景色が眺められます.

気象条件が良ければ、遠くは月山や鳥海山の山影が確認できます.

目立つのは、近くの畚岳や岩手山です.

大深沢展望台の看板
大深沢展望台の看板が見えづらかったので修正しました
google earth
google earth
八幡平地図
八幡平地図

八幡平温泉郷

玉川・後生掛・ふけの湯・大深・大沼・藤七

などの温泉を楽しむ旅も魅力的に思います.

  1. 玉川温泉 日本一の強酸性の湯で有名です
  2. 後生掛温泉は昔から湯治で有名です.
  3. ふけの湯はオンドル、蒸かし湯で有名
  4. 大深温泉はオンドル湯治
  5. 大沼の天然温泉はさらりとした無色透明の単純温泉
  6. 藤七温泉は1,400mの源泉掛け流し露天風呂が魅力

八幡平アスピーテラインに行ったら、少なくとも秘湯の温泉に入ってみることをお勧めします.

藤七温泉
藤七温泉

後生掛キャンプ場は、有料ですが整備されている割には格安です.

山の自然の中なので、熊や小動物が暮らしていることに注意する必要があります.

クルマやバイクで数分のところに温泉があることも魅力の一つです.

街から離れていますので、食料の確保はあらかじめ必要です.

旅の途中で八幡平の夕日や朝日を見たい方には、オススメのキャンプ場になります.

後生掛キャンプ場

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

旅の目次

恐山菩提寺
history

恐山菩提寺

青森県下北半島にある恐山菩提寺は火口湖 宇曽利山湖のそばにある.火山活動が感じられたり硫黄成分の濃い温泉が魅力の寺です.

磐梯吾妻スカイライン
road

磐梯吾妻スカイライン

福島県の火口の跡である浄土平と道路最高地点1,622mを通る磐梯山を眺め、火山に圧倒されるワインディングの多い快適な道路です.

仏ヶ浦
geology

仏ヶ浦の凝灰岩が作る景色

青森県下北半島の西側にある仏ヶ浦の凝灰岩の作る風景は、変化に富んだ自然の彫刻と、エメラルドグリーンの美しい海は、おすすめです.

毛無峠
road

毛無峠

過去に硫黄鉱山のあった毛無峠は、素晴らしい景色のある峠でした.途中の道路が狭く荒れているので注意が必要です.

国道292
road

国道292号線 渋峠

国道最高地点 2,172m を通る絶景ロード. ワインディングを駆け上がると北アルプスから榛名山や赤城山など目に飛び込んでくる.