八幡平アスピーテライン
(岩手・秋田県)
絶景・八幡平アスピーテライン
八幡平(はちまんたい)アスピーテライン
岩手県と秋田県にまたがる八幡平の山中を走る35.3キロメートル (km) 区間(文献により40 kmとも)を指す道路の愛称である。
11月上旬から4月下旬まで冬季閉鎖される。
東北地方有数の絶景ドライブルートでも知られ、かつて有料だった区間は26 kmである。
岩手側、秋田側の双方とも、上り口が急カーブが連続する区間で標高を上げてゆき、高原地帯になると山肌に沿って大小のゆったりしたカーブが続き、アップダウンが連続する。
標高が上がるに従い植生も変化し、火口跡にできた大小の沼が点在しており、変化に富む手つかずの自然景観が見られる道でもある。
10月上旬から中旬ごろまで紅葉の名所としても知られており、春先の開通直後は雪の回廊も見どころとなっている。
なお「アスピーテ」とは楯状火山を意味し、道路の愛称はかつて八幡平が楯状火山と考えられていたことに由来するが、近年では八幡平は成層火山群に分類されている。wikipedia
アスピーテ「楯状火山」とは、ハワイ島に見られるような粘度の低い玄武岩質の溶岩で低く平らな火山を言います.
楯状とは楯を寝かせたように平らな火山を指している.
八幡平は、どこ
縮小した地図で見た八幡平アスピーテラインが下の地図です.

東北地方、秋田県と岩手県のを結ぶ山岳道路です.
急な坂道ほど、道路はジグザグになっていて、県境付近は直線になっているので平坦な地形だと読むことができます.
地形が盾を伏せたような形状からアスピーテと名付けられたようです.

八幡平アスピーテラインの景色
八幡平から見る景色は、視界が広がっているので、眺めはとても良いのが、特徴です.
八幡平山頂レストラン周辺の駐車場は有料です.
山頂以外の路側帯の駐車場からの眺めも良いので、停車しながら散策するのも良いと思います.
大深沢展望台
山頂よりも秋田側の大深沢(おおふかさわ)展望台からは、八幡平から、ほぼ南方の景色が眺められます.
気象条件が良ければ、遠くは月山や鳥海山の山影が確認できます.
目立つのは、近くの畚岳や岩手山です.
※写真をクリックすると拡大で見ることができますよ!


八幡平温泉郷

硫黄分が多い温泉です。
玉川・後生掛・ふけの湯・大深・大沼・藤七
などの温泉を楽しむ旅も魅力的に思います.
- 玉川温泉 日本一の強酸性の湯で有名です
- 後生掛温泉(ごしょうがけおんせん)は昔から湯治で有名です.
- ふけの湯はオンドル、蒸かし湯で有名
- 大深温泉はオンドル湯治
- 大沼の天然温泉はさらりとした無色透明の単純温泉
- 藤七温泉(とうしちおんせん)は1,400mの源泉掛け流し露天風呂が魅力
八幡平アスピーテラインに行ったら、少なくとも秘湯の温泉に入ってみることをお勧めします.

後生掛(ごしょうがけ)キャンプ場は、有料ですが整備されている割には格安です.
山の自然の中なので、熊や小動物が暮らしていること、特に我々人間の持ち込む食べ物に注意する必要があります.
クルマやバイクを使って数分のところに温泉があることも魅力の一つです.
キャンプ場の位置は、街から離れていますので、あらかじめ食料は確保してください.
旅の途中に、八幡平の夕日や朝日を見たい方には、オススメのテント泊できるキャンプ場になります.
小さな駐車場に、複数台キャンピングカーが泊まっていました。
