めんどくせぇサイト

めんどくせぇサイトBLOG

福井県池田町にある
天空牧場・能楽の里牧場

標高1300mにある、能楽(のうがく)の里牧場のヘンテコな建造物は、ユニークで面白い!

能楽の里牧場のヘンテコな建造物

能楽(のうがく)の里牧場

池田町内の畜産農家の繁殖牛を放牧して、足腰の強い牛を育成して丈夫な子牛をたくさん産んでもらうためと、来場された皆さんに自然とふれあってもらうために作られた施設です.
この牧場の位置は、池田町と大野市の間に聳える部子山の山頂付近にあり、草地面積 30 ha を有し、標高 1,080 〜 1,400 m です.

能楽の里牧場は福井市から南東に直線距離約27kmの位置にあります。

福井県池田町の国道476号線から県道175号線(熊河池田線)水海を通って部子山(へこさん)道路に入ります。
山に登る道路なので、1〜1.5車線の曲がりくねって、路面の段差が多いので、大きな車や、車高の低い車はやめた方が良いと思います。

部子山線から能楽の里牧場

能楽の里牧場跡の感想

能楽の里牧場跡は、標高1300mくらいなので、低い雲を下に見ます.

高い山では、下界は晴れていても、すぐに雲に隠れたりするので、当たりが雲の中に入ってしまうと霧の中にいるようになります.

低い雲の上に特徴のある建物が浮かんでいるように見えたりして、面白い写真が撮れると思います.

ここは、牧場だったためか、阿蘇山周辺のように高い木がないので、スッキリと晴れている時は、とても見晴らしが良い景色が楽しめます.

牧場だったことから、阿蘇山周辺のように牛などの動物が植物を食べたのだろうと思います。

オフロードバイクで行くならば、大野市から県道34号線を宝鏡寺いこいの森から「林道 大野池田線」を通るオフロードの多いルートもあります.

「林道 大野池田線」は、比較的眺めの良い林道で、遠くに大野の市街地や福井と石川の県境の山々を見ることができます.

宝慶寺いこいの森 キャンプ場

宝慶寺いこいの森キャンプ場
宝慶寺いこいの森キャンプ場

遠くから来られる方は、宝慶寺(ほうきょうじ)いこいの森にはキャンプ場が併設されていますので、ご利用されるのも良いと思います。

宝慶寺いこいの森は、車両乗り入れ OK の木々に囲まれた、格安のキャンプ場です.

綺麗に整備されていますので、焚き火をしながら過ごしてみるのもオススメです.

天空の牧場(跡)と呼びたい!

天空の牧場 能楽の里牧場(Nougaku no sato ranch)はいかがですか?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

旅の目次

中津明神山林道
road

天空林道 中津明神山 四国

標高1541m。愛媛・高知の県境にそびえる中津明神山から伸びる尾根を通る絶景林道はまさに天空の林道でした。

ufo_line
road

UFOライン(高知・愛媛県 四国)

四国の絶景道で有名なUFOライン瓶ヶ森林道を走ってみました。自動車では狭い道路では気を使いますがバイクでは普通に走行可能です。

明星山
geology

明星山(新潟県)は石灰岩の山

プレートテクトニクスの力で海の珊瑚などが付加体となって作られた石灰岩の山、フォッサマグナの西にある明星山を見てみよう。

恐山菩提寺
history

恐山菩提寺

青森県下北半島にある恐山菩提寺は火口湖 宇曽利山湖のそばにある.火山活動が感じられたり硫黄成分の濃い温泉が魅力の寺です.

八幡平アスピーテライン
road

八幡平アスピーテライン

八幡平アスピーテラインは、標高は1500m程度ですが見晴らしの良い快適なワインディングロードが特徴です.

磐梯吾妻スカイライン
road

磐梯吾妻スカイライン

福島県の火口の跡である浄土平と道路最高地点1,622mを通る磐梯山を眺め、火山に圧倒されるワインディングの多い快適な道路です.

仏ヶ浦
geology

仏ヶ浦の凝灰岩が作る景色

青森県下北半島の西側にある仏ヶ浦の凝灰岩の作る風景は、変化に富んだ自然の彫刻と、エメラルドグリーンの美しい海は、おすすめです.

Translate »