めんどくせぇサイト

めんどくせぇサイトBLOG

露頭の石周辺の層状構造

なんだこれは、土の中の岩石

道路脇の地層

未舗装の山の尾根に近い作業林道で見つけた地層の中に丸い層構造に囲まれた石を発見しました。

何だこれは、どのようにできたのしょうか?

中央が白っぽい石で、その周りが層状になっていました。

このようなものが、横に並んで5つ程度あったように記憶しています。

白い石の周りに層状の石の皮のような構造

理解できなかったり、不思議なものを見ると、どうしてだろうと考えてしまいますね。

恐竜の卵の化石か?

わたしには、とても興味が湧き、何故か惹きつけられました。
いくつか並んでいたので、恐竜の卵が化石化したのではないかと、とんでも無いことを思いつきました。

ただ、数個あったけれど、サイズがどれも一定ではなかったので、卵ではなさそうです。

どうしても理解できない丸い石を囲む層構造の岩

一つの地層に埋まった岩に注目してみると、丸い白っぽい石の周りに紫色に近い岩の層があるのです。

少し拡大してみると、やはり卵に見えてきました。
白い部分が黄身で、周りの紫色は白身の部分か。

白っぽい石と周りの層状の岩が取り囲んでいるのが不思議ですね。

古い枕状溶岩かもしれない

白ぽい石の周りを取り囲む層状の岩を拡大してみると、薄い地層のようにも見えます。
次に考えたのは、枕状溶岩ですが、周を取り囲む層状になっている岩石の理由がわかりません。

枕状溶岩は海水の中に吹きでたマグマが海水の中で冷え固まる時に枕の形になるので、
周りの層状の結晶のような部分は作られないように思います

ノジュール

ノジュール

丸い石の中に化石が入っていることがあるそうです。

その丸い石のことをノジュールと言うそうです。

もしも、石の層の中心の白い部分に何らかの化石が含まれていたかもしれません。

何らかの石化によって、このような層がつくられるのかな。

もしわかった人がいたならば教えてくださいね

どうのようにできた地層なのか、わかる人がいたら下のコメントで投稿していただけると、うれしいですね。
大きな画像ファイルを下の画像から開いてみてくださいね!

不思議な地層,同心円の層
海岸線で見た同心円の層

越前海岸あたりで見つけた層のある石ですが、これもどのようにして作られたのか、

もしかして、これもノジュールかもしれないが、どうだろうか。

複数のノジュールだろうか
複数のノジュールだろうか

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

旅の目次

中津明神山林道
road

天空林道 中津明神山 四国

標高1541m。愛媛・高知の県境にそびえる中津明神山から伸びる尾根を通る絶景林道はまさに天空の林道でした。

ufo_line
road

UFOライン(高知・愛媛県 四国)

四国の絶景道で有名なUFOライン瓶ヶ森林道を走ってみました。自動車では狭い道路では気を使いますがバイクでは普通に走行可能です。

明星山
geology

明星山(新潟県)は石灰岩の山

プレートテクトニクスの力で海の珊瑚などが付加体となって作られた石灰岩の山、フォッサマグナの西にある明星山を見てみよう。

恐山菩提寺
history

恐山菩提寺

青森県下北半島にある恐山菩提寺は火口湖 宇曽利山湖のそばにある.火山活動が感じられたり硫黄成分の濃い温泉が魅力の寺です.

八幡平アスピーテライン
road

八幡平アスピーテライン

八幡平アスピーテラインは、標高は1500m程度ですが見晴らしの良い快適なワインディングロードが特徴です.

磐梯吾妻スカイライン
road

磐梯吾妻スカイライン

福島県の火口の跡である浄土平と道路最高地点1,622mを通る磐梯山を眺め、火山に圧倒されるワインディングの多い快適な道路です.

仏ヶ浦
geology

仏ヶ浦の凝灰岩が作る景色

青森県下北半島の西側にある仏ヶ浦の凝灰岩の作る風景は、変化に富んだ自然の彫刻と、エメラルドグリーンの美しい海は、おすすめです.

Translate »