チタン製・蓋付きマグカップの中に、アルコールストーブ、五徳、...
Read Moreキャンティーンをご存知ですか?
これ一つで、水筒、炊飯、湯たんぽ、焚火でお湯を沸かす等工夫で多用途に使える逸品です。
米軍が使っていた水筒にメスカップをはめることで、食事のお椀がわりになり、いざとなれば、お湯を沸かしたりできるようにしたモノだ。
詳しいことは、他のサイトで詳しく書かれているので、ここではここまで。
元々は、水筒はプラスティック で、メスカップがステンレス製のものが多かったようですが、このKeith チタン キャンティーンは、進化版と考えれば良いのだと思います。
キャンティーンで最軽量は、プラスティク製だろうと思います。
ステンレスは、ちょっと重い、アルミは軽いけれど変形しやすい。
チタンは、硬いので薄く作れば軽くできるが、熱伝導が良くない。
それぞれに、利点欠点があると思いますが、熱伝導性は料理をするのでなければ、あまり欠点とは言えないのではないかと思います。
チタン製でなければならない理由は、素材が硬いので薄く作れ、結果、軽量であること。
さらに、直火で温めることができることなど、使用できる用途が増えること。
金属の変な味がしないし、錆(サビ)びないので、いつまでも使うことができる。
欠点は、製造コストだけど、長く使うことができるのであれば、相殺できると考えます。
Keith チタン 製キャンティーン本体の容量は1100mlなので、普段の飲み水の確保が可能です。
メスキットは、コップやお椀がわりになる。
本体でお湯を沸かしたり、湯たんぽがわりにもなります
使いづらさを考えなければ、万能品かもしれません。
メスキットは、700ml入るので、何とかギリギリ工夫すればインスタントラーメンが作れます。(四角い麺も棒ラーメンも、入れる時に半分にします)
ただ、水の量が多いと沸騰したときにあふれる可能性があるので、注意が必要です。
メスキットに蓋があるので、炊飯も可能だと思います。
また、湯たんぽに使った水筒の水は朝まで経過しても少し暖かいので、少しの燃料で水を沸騰させることができるので、コーヒー等を作るお湯にも使えます。
また、水筒本体がチタン製であるので、当然、ガスやガゾリンストーブや焚火でお湯を沸かすこともできるので、使い方がたくさんできるのが最大のメリットとなります。
(キャンティーンの水筒を湯たんぽで使うときは、水筒に水を入れて、直接沸かした方が便利ですよ。その時は、水筒の蓋は外しておく事)
そして、軽量(水筒+メスカップ+袋全てで400g)なので、持ち運ぶのも楽ですね。
そして、このカバー(ナイロン製?)があると良いことがあります。
本体に水を入れて沸騰させ、カバーに入れると湯たんぽになります。(水筒の肩口まで覆っていないので、火傷に注意する必要がありますが、)
秋の高原でキャンプをすると、思った以上に気温が下がって、寝袋だけでは寒い思いをすることがあります。
そんな時に、このキャンティーンがあれば、キャンティーンに水を入れて、蓋を開けたまま、直接ストーブで温めて沸騰させ、このカバーに入れれば湯たんぽにして、心地よく眠ることができるのです。
冬の寒い日に、自宅の布団で湯たんぽの性能を何度も試してみましたが、とても良好でした。
キャンティーンの形状は、肩にかけて身につけた時に、人間の体型に合うように、また、水筒を持ってがぶ飲みする時に掴みやすいように、微妙なラインとサイズで形成されています。
扱いやすさは抜群です。
収納する時は、少し邪魔な感じはある。
本体の蓋もチタン製ですが、パッキンはシリコンゴムのようです。
ある程度の温度では、溶けることはなさそうですが、直に炎でお湯を沸かす時には、蓋を外す必要がありそうです。(シリコンゴムの耐熱温度は150℃以上だけど)
蓋はネジの構造で開け閉めしますが、金属の擦れる音が少し不快ですね。
慣れれば気にならないかもしれませんが、人によっては気になるかもしれません。
チタンという金属は加工が大変なので、価格は高いですが、
一生使えると考えれば、とてもお得な製品となります。
考え方次第だと思います。
Boundless Voyage チタン ミリタリーキャンティーン チタンキャンティーン 飯ごう ハンゴウ兵式 クッカーセット メスキットの方が最強かもしれないです。
Amazonのリンクがありますのでどうぞ(^^)
Keith チタン キャンティーンは、高い買い物かもしれませんが、おすすめですよ!
チタン製・蓋付きマグカップの中に、アルコールストーブ、五徳、...
Read More土間のある軽量コンパクト山岳用テントのRipenドマドームラ...
Read More一人旅にコンパクトテーブルの決定版2択 スノーピークのオゼン...
Read More快適コンパクトで野営に最適なHelinox (ヘリノックス)...
Read More