めんどくせぇサイト

めんどくせぇサイトBLOG

ひとり旅に最適な焚火台ピコグリル 398

軽くてコンパクトに持ち運べて、料理にも使える優れ物を選ぼう
近年のキャンプ場は、直火が禁止されているところが、大多数だと思います(一部の河原以外は)。

野営と焚き火

焚き火台を持っていれば、料理に使わなくとも、暖をとれるし、炎を見ているだけで癒されるし、直火よりも後片付けが簡単ですね。
旅のような日程の場合は、これまでは、焚き火をする元気もないし、焚火台本体は重いし、毎日バイクを走らせるだけで精一杯かなと思って、焚き火台を携行することはありませんでした。
ところが、焚き火台には400g程度で、普通の薪を載せることができる焚火台の登場で、旅にも焚き火台をもって行けるんだと考えるようになってきました。

STC社 ピコグリル 398

収納時のサイズが34x24x1cmでサイズ、薄さとも全く邪魔になりません。(荷物の隙間に入ります)
重さは400g程度で携行性は抜群です。(考えた人はセンスの塊のような人ですね)
組み立ては、最初は少し考えましたが、2度目からは30秒もかからずに組み立てられます。
支柱の上に網を置けば、調理にも使え、調理をしながら薪の追加も簡単にできる万能の焚き火台です。
欠点は、高い価格で流通していること、ステンレス板が薄いので、耐久性が少し不安ですが、安く手に入るのであれば、バイク乗りには一押しの焚き火台ではないかと思っています。
下の写真で使っている網はBoundless Voyage チタン網 焼き網です。(チタン製の網は熱によって少し変形しますが、洗うのが簡単です)
ピコグリルとチタン製の焼き網(写真)の相性は良いと思います。

ピコグリル ギャラリー

写真クリックで拡大表示

Picogrill 398の使用経験

ピコグリルを買う前は、短期のキャンプでは、焚き火をしていたのですが、長期のテント泊では、焚き火をすることはありませんでした。
理由は、大きくて重い焚き火台は、パッキングの邪魔になるし、疲れた体を休めるには不要だと思ったからです。
だけど、ピコグリルを手に入れてから、考えが変わりました。
キャンプ場で、薪が手に入るのであれば、積極的に焚き火をしたいなと思うようになってきました。
軽量コンパクト、使いやすさ、どれをとってもエポックメイキングな製品ですね。
ただ、落ちている枝や生乾きの木材をタダで拾ってきてする焚き火は、服に匂いが着くので、対策と注意が必要です。

ピコグリル

軽量で耐久性を確保したベルモントのTABIは気になる焚き火台だ. 太い薪を使うとどうなるかが少し心配だけど. ↓

picogrill398よりも重いが、耐久性が高いのは、TokyoCampかな

created by Rinker
Tokyo Camp\HAVE A RELAXING CAMPING LIFE

芝生の時は、焚き火シートがあると、芝を痛めませんよ.

STC社 ピコグリル 239

収納時のサイズが約33.5x19.5×0.4cm  ピコグリル 398 よりも少し小さく、厚みは半分になり全く邪魔になりません。(荷物の隙間に入ります)
重さは290g程度でピコグリル398の400gよりも軽く、携行性は抜群です。(考えた人はセンスの塊ですね)
組み立ては、広げるだけで底板がはまる構造になっています。
ネイチャーストーブのような構造なので、熱せられた空気が筒を通って上昇するので薪が完全燃焼します.
テント周辺に自然の落ちている枝や木を入手して焚き火にするのには良い構造ですね.

燃焼温度が上がるので、本体の薄いステンレスでは多少変形は避けられないと思いますが、使えなくなることは少ないと思います.

欠点とは言えませんが、

焚き火をする場所が、芝生の上の場合、焼け焦げてしまうので、何らかの対策は必要となります.

焚き火があるだけで、ひとりキャンプが楽しいものになるのは確かですね(^^)

軽くてコンパクトは、ひとり旅には正義ですね!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

旅の目次

湯たんぽ
キャンプ

寒い時は「湯たんぽ」を

標高の高いキャンプ場では、夏でも夜中に気温が低下して寒いことがあります。こんな時に暖を取る手軽な方法は「湯たんぽ」がおすすめです。

ユニフレーム山クッカー角形
キャンプ

UNIFLAME 山クッカー 角型 3

UNIFLAME 山クッカー 角型 3点セットは、軽量コンパクトな1人用多用途クッカー、沸かす、煮る、炒めるまでをこなすことができる

キャンティーン比較
キャンプ

チタン キャンティーン 比較

一つで何通りもの使い方ができるチタン製キャンティーンはバイクテント旅で荷物を減らすことができます. ただの水筒ではありませんよ.

アライテント ドマドームライト
キャンプ

軽量テント ドマドーム

バイクでひとり旅のテントの決定版は、軽量コンパクトで地面を選ばないライペン アライテント のドマドームが最高です.

ヘリノックスグランドチェア
キャンプ

Helinox グラウンドチェア

ヘリノックス グランドチェアは、軽くて小さいが、うたた寝できるほど座り心地が良い. 旅には少し邪魔になるが、手放せない魅力がある.

NEMO マット・パッド ゾア
キャンプ

NEMO マット・パッド ゾア

旅の荷物は軽くて小さい方が理想的です.キャンプマットは軽くてコンパクトで寝心地が最高なNIMO パッド ゾアが現在の理想です.

キャンプ

焼き網 チタングリル

軽くて汚れても簡単に落とせる焚火台に使用できる焼き網、チタングリルを紹介します. 熱で変形しますが、意外と使い良いですね.

キャンプ

ヨコザワテッパン2

旅で持ち運ぶには少し重いですが、うまい肉を焼くときに使っています. 貧乏なのにちょっと贅沢な気分にさせてくれます.

ライスクッカー
キャンプ

Keith チタン ライスクッカー

使い方を考えてしまう、不思議なライスクッカーですが、キャンプで蒸す料理には魅力を感じます. 野菜と肉も蒸して食べれるかな.

keithチタンキャンティーン
キャンプ

Keith チタン キャンティーン

野戦で兵隊さんが使っていたキャンティーンをチタン製で復刻しました. 野営に最強のキャンティーンで旅に出ましょう.

Translate »