めんどくせぇサイト

めんどくせぇサイトBLOG

通行止めを把握しよう

道路の先読みを考えてみる

日本の一般道の通行止めを把握したい

目的地を探しながら日々、移動しながら旅をしていると、通行止めに遭遇して迂回路をいくことが時々あります。

時間に余裕を持って移動する時は、仕方ないなと感じますが、ちょっと余裕がない時は、焦ることがあります。

そんな時、あらかじめ通行止めの場所を知っていると、いいなと思います。

高速道路の通行止めは、簡単に情報に辿り着くことができますが、一般道の通行止めの情報は、今のところ少ないのが現状です。

各、都道府県から発信されているものもありますが、外で検索が面倒です。

  1. JARTIC 日本道路交通情報センター
  2. google map の交通情報

が、今のところおすすめですね! 2023年現在

JARTIC 日本道路交通情報センター

jartic

JARTIC

日本の道路の渋滞や通行止めの情報を発信しているサイト

日本交通情報センターのマップ
日本交通情報センターのマップ

公益財団 日本道路交通情報センター JARTIC サイトの地図を確認するのが良いと思います。

結構 細い道路の通行止めまで掲載されているので、県境にある通り抜けることのできる林道のような旧道の情報まで記されているので、オフロードバイクを使って旧道道を走行するときに確認したいサイトです。

侵入禁止
通行立入禁止

google map の交通情報

Googleマップの交通状況
Googleマップの交通状況

一般道を走行するときにはGoogleマップの交通状況を見るのが良いと思います。

リアルタイムの通行止めや渋滞まで表示されるので、普通の移動には最適だと思います。

これらに表示されるのは、スマートフォンのGPS等の位置情報を検出しているものと思われるので、リアルタイムな情報に感じます。

大雨等の天候の変化の激しいときには、出発する前にGoogleマップで確認したいですね。

ゲート付き通行止め
ひどく荒れた道路の場合、通行止めの案内看板がなくても、ゲート付き通行止めに行く手を遮られる。まじか!

経験が一人旅を楽しくする

一人だと不安を強く感じますが、経験が不安を断ち切る力となります.

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

旅の目次

日本の最東西南北端
旅のノウハウ

日本の最東西南北端

日本にある端っこを紹介します。日本最北端は宗谷岬ですが、それ以外の端っこは、意外と知らないと思います。ライダーは端っこが好きですね。

旅先でパンク修理
旅のノウハウ

旅先でチューブタイヤのパンク修理

バイクのタイヤには、チューブの有無があります。チューブレスのパンク修理は比較的簡単ですが、チューブタイプの場合は、大変ですね。

バイク旅と天候
旅のノウハウ

バイク旅と天候

天気予報の先読みをすることでバイク旅を楽しくできるかのしれません. お天気マップ Windy の雲を見れば天候が予想できます.

バイクでテント泊
旅のノウハウ

バイクでテント泊をしてみよう

バイク旅と自然を楽しむのであれば、宿泊はテントが時間を考えずに自由になれると思います.軽量コンパクトで設営収納が簡単な山岳用が良い.

バイク旅は経験から
旅のノウハウ

バイク旅は経験から

バイクのひとり旅は不安との戦いかもしれませんが、日帰りツーリングから始めて、一泊、連泊と経験すれば難しくないと思います.

何で一人旅
旅のノウハウ

何で一人旅

何で一人旅かなと自分でも考えることがあって、誰にも邪魔をされない自由な旅だけど、ちょっと不安で寂しい気持ちにもなります.

軽量コンパクト
旅のノウハウ

軽量コンパクト

日本人の軽量コンパクトは、日本列島の厳しい自然から生まれた日本人のDNAだと思います. 俳句、ウオークマンなど、

旅の本質
旅のノウハウ

旅の本質を考察する

旅の本質とは、生きるための種を後世に残すために住み良い環境を求めて民族移動をすることを目的としてきたのではないか.

Translate »