東尋坊 柱状節理
越前加賀海岸国定公園の中で最も太い柱状節理は東尋坊にあります。
絶壁の海岸にそびえる姿は壮大です。
東尋坊の柱状節理の説明
福井県の東尋坊(とうじんぼう)は、日本海に面した海岸の断崖で、非常に美しい景観があります。この地域は、火山岩質の柱状節理(ちゅうじょうせつり)が特徴的で、独特な地形を形成しています。
柱状節理とは、火山岩質などの堆積物が急速に冷え固まった際に、内部に含まれる鉱物の収縮によって直交する方向に割れ目が入る現象です。これにより、岩石が複数の柱状の形状に割れている状態となります。
東尋坊の柱状節理は、断崖が縦方向にせり出しているため、縦に向かって並ぶ柱状節理が特徴的です。また、柱の形状や大きさも様々で、その美しさから国の天然記念物に指定されています。
東尋坊には、柱状節理の美しさだけでなく、荒々しい海岸線や、洞窟や海蝕崖などの地形が見所としてあります。自然の造形美を楽しめるスポットとして、多くの人々に愛されています。
東尋坊(とうじんぼう)
日本海に面した海食崖で、険しい岩壁が続き、最も高い場所で約25mの垂直の崖がある。
東尋坊を構成する岩は、輝石安山岩の柱状節理で、これほどの規模を持つものは世界に3ヶ所だけであり、地質上極めて貴重とされ、国の天然記念物および名勝に指定されている。
輝石安山岩とは、斜方輝石、普通輝石などを斑晶鉱物として含む安山岩。
日本でみられる最もふつうの火山岩で、土木・建築用石材としても広く用いられる。wikipedia
東尋坊は、日本の福井県にある断崖絶壁の海岸で、世界的に有名な地質学的景観です。この地域は、日本海側の活発な地殻変動と火山活動によって形成された火山岩が露出しており、特に柱状節理が有名です。
柱状節理とは、岩石が地殻変動などによって急速に冷却されることで、六角形の柱状に割れる現象のことです。東尋坊の柱状節理は、火山活動によって形成された玄武岩が冷却される際に発生したもので、高さ20メートル、幅1メートル以上にも及ぶ柱状節理が数多く見られます。
これらの柱状節理は、地層が隆起する過程で露出した断崖に形成されており、非常に美しい景観を作り出しています。また、柱状節理は、岩石が非常に強く、丈夫な構造を持っているため、長い年月を経ても崩れにくく、美しい景観を保ち続けています。
東尋坊の柱状節理は、日本国内でも有数の美しさと特異性を持ち、多くの観光客に愛されています。
東尋坊の名前の由来
数千人の平泉寺(へいせんじ)の僧侶の中にいた東尋坊という名前の僧侶がいました。東尋坊は、怪力を頼りに、民に対して悪事の限りをつくした。
悪行に手を焼いた東尋坊を酔わせて、高い岩壁から海に突き落としたことから、その絶壁の場所が東尋坊の名前の由来になったようです。
東尋坊 柱状節理の写真説明
東尋坊 柱状節理
福井県坂井市の海岸にある柱状節理で有名な「東尋坊」(とうじんぼう)です。
節理の岩が大きく、海面から垂直に立っている絶壁は、高低差があるので迫力があります。
柱状節理の上を歩くことができますが、柵とかいっさい無いので、崖から落ちないように注意が必要です。

東尋坊の場所
〒913-0064 福井県坂井市三国町安島
Google マップで検索 64QG+36 坂井市、福井県
3D表示で海側から表示してみる by google map
さらに、東尋坊の駐車場や観光施設と柱状節理のある海岸の表示です。

三国町周辺は火成岩
福井県坂井市三国町は地質地図から火成岩で囲まれているので、過去にはその中心あたりに火山の火口があったのかもしれません。

東尋坊の地質
東尋坊は、今から約1,200 – 1,300万年前の新生代第三紀中新世に起こった火山活動で、マグマが堆積岩層中に貫入して冷え固まってできた火山岩が、日本海の波による侵食を受け地上に現れたものとされています。
東尋坊の火山岩は白色の斜長石の斑晶や暗緑色の普通輝石・紫蘇輝石の斑晶を含む東尋坊安山岩で、マグマが冷えて固まるときにできた五 – 六角形の柱状の割れ目(柱状節理)がよく発達しています。
この柱状節理の規模の大きさが地質学的に極めて貴重であるとされ、昭和10年(1935年)に国の天然記念物・名勝に指定されました。
また、平成19年(2007年)には日本の地質百選に選定されました。wikipedia
東尋坊の安山岩と柱状節理(上の看板の要約)
今から1200-1300万年前マグマが断層に貫入し冷え固まった火山岩
冷え固まるスピードによって節理の大きさが異なる。早いと細く、ゆっくりだと太くなる。
貫入岩(かんにゅうがん)の中心は千畳敷付近だろうと予想できる。
現在の姿は、日本海の波によって、貫入岩の半分は削り取られたと考える。
マグマの貫入とは、
マグマだまりから地表方向に噴出しようとしたが、圧力に強い断層でマグマが堰き止められ、マグマが溜まった状態をいう。(特にキノコ状に溜まったものをラコリスという)
貫入岩はマグマが地殻内で冷え固まったもので有名なのは
- 佐渡島の大野亀、二つ亀、
- 鹿児島県の竹山

柱状節理のある風景フリー写真ギャラリー
このページの写真はフリーでお使いできます.
ギャラリーの写真をクリックすると大きな画像とスライドで見られますよ
東尋坊の柱状節理と海の風景はどうですか?
柱状節理が海に飛び出ているところや、波の力で丸裸にされた柱状節理の見事な柱など、大自然の作った彫刻を見ているような気にさせてくれますね。
柱状節理の見事さ、日本海の荒波の激しさ、西に沈む夕日の偉大さ、ここから落ちたらただでは済まないなと思わせる恐怖心など、人と自然の力の差を感じさせてくれる場所と思います。
この見事な自然の彫刻を、一生に一度見ておくのも良いかもしれませんね。