甑島(こしきしま)
鹿児島県
甑島について
甑島は「こしきしま」と読みます。
甑の意味は、「昔、強飯(こわいい)などを蒸すのに使った器。底に湯気を通す数個の小さい穴を開けた鉢形の素焼きの土器で、湯釜の上にのせて使った。」と書かれていました。
場所は、九州鹿児島県の西側45kmに位置する3島が縦に並んだ島です。
島の長さは38km、幅は10kmで、比較的小さな島です。
航空自衛隊の下甑島分屯基地があります。
概要
甑島列島は上甑島・中甑島・下甑島の3島が連なり、その全長は約35km。
ユニークなのは、橋でつながった上甑島・中甑島と下甑島の地形が対照的なところです。
上・中甑島は山が低くなだらかで、下甑島は山が高く、切り立った断崖(鹿島断崖)など迫力があります。
そんな異なる眺めの景勝地を巡るのは、新しい出会いの連続で楽しいです。
また、手つかずの自然の魅力はダイビングでも発揮!東シナ海ならではの神秘的な風景が見られ、知る人ぞ知る穴場。鹿児島の旅サイト
甑島の地質
甑島列島は、3つの島から構成されていて、北側から、上甑島、中甑島、下甑島と呼ばれています。
地質図を見ると、上甑島には、遠見山のある島は陸繋砂州tomboloでつながっているようで、北側の少しだけ火成岩(赤い部分)が見られますが、ほとんどが堆積岩で構成されているようです。
中央の小さな中甑島は、全体が堆積岩、南側の比較的大きな部分を占める下甑島の南側半分は火成岩(赤い部分)のようです。
断層は、東西から西北西ー東南東の向きで天草あたりの断層の向きと一致します。
バイクで甑島に行くには
アクセスはフェリー
九州鹿児島県の串木野新港から一日に2便フェリーが出ていました。
フェリー名は「フェリーニュー こしき」
串木野港ー里港(上甑島)ー長浜港(下甑島)
料金
串木野〜甑島各港の区間の料金
大人(2等)2340円
バイク
125cc以下 1250円
750cc未満 1880円
750cc以上 2520円
2023/5月現在の料金です。
自分の場合、バイク250cc なので750cc未満と大人2等の料金を足して
1880 + 2340 = 4220円が片道のフェリー料金でした。
正確な料金を知りたい場合は、甑島商船株式会社のサイトにアクセスして調べましょう。
注意した方が良いこと
車両持込の場合はフェリーの予約をした方が良いと思います。
予約方法は2023/5現在では電話のみでした。
また、土曜日の午後から日曜日は予約できなかったので注意が必要です。
甑島の実際 2013年
上甑島
「かみこしきしま」と読みます。
里港のある里町は、トロボロ(陸繋砂州)の上に作られた街のようです。武家屋敷通等があって、古くからの町があったようです。
長目の浜
里町から県道352号を北西に進むと、天橋立のような砂州、「長目の浜」が見られます。
展望所は2ヶ所、南側は「長目の浜展望所」北側は「田之尻展望所」です。
もし、砂州になっている海岸の浜に出たいのであれば、県道352号から「なまこ池・貝池」の駐車場への星道路があって、そこから歩いて海側の浜に出ることができます。
浜自体は、大きめの岩石でできているし、漂流物が多い感じで綺麗とは言い難いが、しばらく海を眺めるのであれば、おすすめです。
甑大明神橋
県道351号を南下すると、上甑島と中島の間にある「甑大明神」「甑大明神橋」に出逢います。
甑大明神は、赤っぽい岩と灰色の堆積岩が御神体になっているようです。(赤色の正体は赤鉄鉱だそうです)
甑大橋は、少し洒落た吊り橋みたいで、2つのコラボレーションは写真的には面白いと思います。(自分の写真は適当なスナップのみですが)
※上甑島に安く滞在する一つの方法は、温水シャワーのある「上甑県民自然 レクリエーション 村」でテント泊することです。
中甑島
「なかこしきしま」と読みます。
鹿の子大橋
北にある上甑島から南下すると、中島と中甑島を繋ぐのは「鹿の子大橋」です。
県道351号を走行中はわかりませんでしたが、アーチ型の趣があって凝った作りです。
展望所
「鹿の子大橋展望所」から鹿の子大橋が見えます。
「帽子山展望所」
「木の口展望所」(甑󠄀大橋が展望できる)
※展望所につながる道路は少し狭く曲がりくねっているので注意が必要です。
県道351号をさらに南下して黒浜トンネルを抜けると海の上を走る「甑大橋」です。
「暗いトンネルを抜けると、そこは海の上でした。」
バイクで走行すると、潮風が気持ちいいです。
下甑島
「しもこしきしま」と読みます。
標高は約600mくらいあって、雲が発生しやすいみたいでした。
甑󠄀大橋
ちなみに、中甑島と下甑島を繋ぐ「甑󠄀大橋」は、全長1533mのPC橋(プレストレスト・コンクリート橋)は総事業費約320億円だそうです。
甑大橋の中甑島側は緩やかにカーブし、下甑島側は直線となっています。
青い海と青い空の中を走る道路は、やはり、いいもんです。
橋の終わりはまた、暗い鹿島トンネルに入ります。
鳥ノ巣山展望所
「鳥ノ巣山展望所」からは、甑大橋の直線部分がよく見えます。甑大橋の最大の撮影スポットです。
また、右に目を向けると「平瀬崎」の大きく傾いた堆積岩の列が見えます。
地殻変動の様子が見れるので私自身は好きな風景です。
夜萩円山公園
「夜萩円山公園」は甑大橋も見えますが、やはり圧巻の「鹿島断崖」が見えます。
高さ150mの断崖は白亜紀の地層だそうです。(西岸なので午後から行くのが良さそう)
ここから下甑島の主要幹線道路は県道349号になります。(ややこしいです)
前の平展望所
「前の平展望所」 (ナポレオン岩)・瀬々野浦集落奇岩群
釣掛埼灯台
「釣掛埼灯台」へは、細い道路を行く必要があるので、大型車は控えた方が良いでしょう。
椅子があったので、のんびり海を眺めながら弁当でも食べるといいかな、といった雰囲気の灯台でした。
ウミネコの繁殖南限地のようで、この時は鹿島ウミネコまつりが行われ、岩の付近に多くの漁船が見えた。
甑島の魅力
まず、最初に言っておきますが、
スッキリと晴れ渡った日を目指して甑島に渡ってください。
そして、不便な島の自由を感じてみてください。
青い海
甑島の魅力は、まず最初に、圧倒的に綺麗な海が見える景色になります。
透き通る海は、良い物ですね。
島を繋ぐ美しい橋
さらに見どころの一つに、島を結ぶ橋です。
3島を結ぶ3つの橋?は、どれも個性があって良いです。
特に、甑大橋は、暗いトンネルを抜けると、そこは、海の上!
そして、海の上を走っている感覚が気持ちいいですね。
また、美しい橋を望める展望台があって、撮影スポットになっています。(鳥巣山展望台が特にオススメです)
地層
そして、海岸線にある路頭と奇岩の数々
地層好きならば、なお魅力的な島ですね。
特におすすめは、鹿島断崖で、白亜紀からの地層は圧巻でした。(夜萩円山公園がオススメ)
また、「観光船かのこ」で海側からクルージングして島の断崖を見るのも面白いと思います。(波が高いと出航できないので注意してください)
甑島のフェーリーから長目の浜までのおすすめ動画
このページの動画は、たまたま甑島のフェリーで出会った方の作成です。
美しい甑島の動画を楽しんで下さい!
注意した方が良いこと
車やバイクの場合、甑島のガソリンスタンドは少なく、本土よりも値段はチョット高めです。
串木野港近くのガソリンスタンドで補給してからフェリーに乗った方が良いでしょう。
県道は2車線の普通の道路が多いですが、そこから、ちょっと脇道に入ると、交通量は少ないですが、車同士のすれ違いが難しい細い道路がたくさんあったので、注意してください。
※ちなみに、交通死亡事故ゼロを継続し、日本記録になっています。
2023/5現在、コンビニ等はなかったので、安く旅をしたい人は、本土で食料を買った方が良いかもしれません。(自分は旅の非常食を消費で対応しました。)
あと、外食できる店が少ないなど、普通の観光をするのであれば、宿泊施設を利用するのが良いと感じました。