千丈の大岩壁は、約350万年前の海底火山から流れ出た溶岩などが、海川の侵食により海底火山の断面が露出したものです。
標高27メートル、周囲2キロ 224mの朱塗りの橋を渡り78段の階段を登る。未だ人の手が加えられていない神の島 雄島だ!
冠山峠は、標高1042m 林道冠山線の岐阜県と福井県の県境にある峠である。冠トンネル完成で、山岳や観光専用になった。
明治25年(1892年)、コンクリート工法以前の石灰等を用いた「たたき工法」により完成した港で、鉱石の搬出や石炭などの鉱山の資材搬入に使われました。
北沢浮遊選鉱場は、金の鉱石を選鉱する目的で当時建てられた最も先進的な建造跡のひとつで、佐渡島の近代鉱業の歴史を代表するもの。
美しい景色が楽しめるエンゼルラインは、久須夜ヶ岳頂上まで続く9.7kmの道路。頂上の展望台からの眺望は素晴らしい!
見附島(みつけじま)は、能登半島にある珪質泥岩でできた軍艦(かつては、軍艦島とも呼ばれた)のような形状の小さな島です。
バイクで、砂浜を走行できる千里浜なぎさドライブウェイをご存知ですが?その理由は、きめの細かい砂粒と海水が含まれて固く締まるから。