中部地方

新潟県富山県石川県福井県山梨県長野県岐阜県静岡県愛知県

北陸地方:富山県、石川県、福井県、(新潟県)
中央高地:山梨県、長野県、新潟県、岐阜県飛騨地方
東海地方:静岡県、愛知県、岐阜県美濃地方、(三重県北勢地方)

本州・中部(北陸・東海・中央高地)の記事

溶岩流展望台
旅の好奇心

御嶽山 周辺散策 岐阜県

御嶽山は、長野県と岐阜県にまたがる標高3,067mの活火山です。富士山に次いで日本の火山としては2番目に高い山です。

雄島 福井県
旅の好奇心

「神の島」雄島 福井県

標高27メートル、周囲2キロ 224mの朱塗りの橋を渡り78段の階段を登る。未だ人の手が加えられていない神の島 雄島だ!

冠山
旅の記録

冠山峠 林道冠山線 岐阜・福井県

冠山峠は、標高1042m 林道冠山線の岐阜県と福井県の県境にある峠である。冠トンネル完成で、山岳や観光専用になった。

大野亀
旅の好奇心

大野亀 二つ亀は貫入岩 佐渡島

大野亀、二つ亀は、地中に溜まったマグマが地殻内に陥入して固結した深成岩で、それらを貫入岩と呼ばれています。

大間港跡
旅の好奇心

大間港跡 佐渡島

明治25年(1892年)、コンクリート工法以前の石灰等を用いた「たたき工法」により完成した港で、鉱石の搬出や石炭などの鉱山の資材搬入に使われました。

北沢浮遊選鉱場跡 佐渡島
旅の好奇心

北沢浮遊選鉱場跡 佐渡島

北沢浮遊選鉱場は、金の鉱石を選鉱する目的で当時建てられた最も先進的な建造跡のひとつで、佐渡島の近代鉱業の歴史を代表するもの。

おにゅう峠
旅の記録

おにゅう峠 滋賀福井県境

福井県と滋賀県の県境にある”おにゅう峠”は見晴らしの良い景色と雲海が有名な峠です。10ー11月が見頃かな。

禄剛崎
旅の記録

禄剛崎 能登半島 石川県

禄剛崎は、能登半島の最先端にあり、明治時代に日本人の設計で造られた美しい白亜の灯台「禄剛埼灯台」が有名です。

南葉高原キャンプ場
キャンプ

南葉高原キャンプ場 新潟県

眺望が最高で人気のキャンプ場です。特に夜景は特筆すべき。上越の街が一望できて、本当にキレイです。

見附島(軍艦島)
旅の好奇心

見附島 能登半島 石川県

見附島(みつけじま)は、能登半島にある珪質泥岩でできた軍艦(かつては、軍艦島とも呼ばれた)のような形状の小さな島です。

千里浜なぎさドライブウェイ
旅の好奇心

千里浜なぎさドライブウェイ 石川県

バイクで、砂浜を走行できる千里浜なぎさドライブウェイをご存知ですが?その理由は、きめの細かい砂粒と海水が含まれて固く締まるから。

白川郷 荻町城址展望台
旅の好奇心

合掌造り集落 岐阜県 富山県

木材を梁(はり)の上に山形に組み合わせて建築された、茅葺きの三角屋根が特徴的な日本独自の建築様式のこと。

明星山
旅の好奇心

石灰岩の山 明星山 新潟県

明星山(新潟県)はプレートテクトニクスの力で海の3億年前の珊瑚礁などが付加体となって作られた石灰岩の山だ。

Translate »