位置
北見神威岬(きたみかむいみさき)は、オホーツク海沿いの国道238号を走る。トンネルを避けて海沿いを走るとこの景色に出会えます。
〒098-5816 北海道枝幸郡枝幸町目梨泊

北見神威岬の風景
岬の風景
国道238号の北オホーツクトンネルを通らずに海沿いを迂回する道路の先に北見の神威岬がある。(もう一つの神威岬は積丹半島にある)
海岸にはゴツゴツの岩があり、過去の北海道を形つくった運動の形跡が残っているところだ。
北見神威岬は地質学的に言うと、日高山脈をつくった造山運動の北端で、オホーツクプレート上の千島列島の大きな島が、西側のユーラシアプレート上の東北日本と衝突して地層が競り上がって日高山脈ができ、北海道が形作られたそうです。その衝突の北の端が神威岬にあたるのだそうです。
※ 神威岬(かむいみさき)
※ 目梨泊の由来は、アイヌ語の「メナシ・トマリ」(東風の・泊地、入り江」の意。
※ 神威岬の由来は、「カムイ」(神、または神のような崇高な存在)、の意。
神威岬灯台の風景
神威岬灯台は、丘の上ではなく、崖の中段に建っていました。
岬の断崖の中腹には縞模様の北見神威岬灯台(構造は塔形・コンクリート造・白地に黒横帯2本塗、光達距離19.0海里、灯塔高は18.0m、標高は49m、1962(昭和37)年12月建造された)がある。
北見神威岬 北海道
灯台下の林道状の砂利道は、かつてここを走った国鉄興浜北線(こうひんほくせん=浜頓別〜北見枝幸/昭和60年廃止)の跡だそうだ。
北見神威岬の成立ち
北見神威岬は1500万年前のプレートの境界
北見神威岬の地質は付加体ということなので、下に1500万年前のプレート境界の地図を作ってみました。

1500万年前ですが、日高山脈から北見神威岬までには、東側には北米プレート、西側にはユーラシアプレートが互いに押し合っていたようです。(現在のプレート境界は、糸魚川静岡構造線になります)
その年代に、日高山脈は北米プレートがユーラシアプレートの上側に盛り上がってできたようです。
一方の、北見神威岬の方は、付加体なのでプレート上の岩石などが削り取られ盛り上がったと考えられます。
北見神威岬の地質

北見神威岬の地質図をみると、白亜紀の付加体ということになります。
付加体とはプレート上にあった岩石等がもう一方のプレートで削ぎ取られたものと言うことになる。
北見神威岬先端の岩石の様子は、地質図では緑色で海洋 玄武岩ということだ。
付加体とは
付加体(ふかたい、英: accretionary prismまたはaccretionary wedge)とは、海洋プレートが海溝で大陸プレートの下に沈み込む際に、海洋プレートの上の堆積物がはぎ取られ、陸側に付加したもの。現在のところ「日本列島の多くの部分はこの付加体からなる」という見方がされている。
wikipedia
周辺情報
観光スポット
ウスタイベ千畳岩 キャンプ場併設
安山岩による柱状節理によってできた海岸の風景です。
ウスタイベ千畳岩キャンプ場 : 広大な敷地の無料キャンプ場もありますが、期間が6月1日~8月31日に注意
※ 「ウスタイベ」とは、アイヌ語の「入江の林の川」に由来する地名
※ 枝幸(えさし)町の由来は、アイヌ語の「エサウシ」(岬)ということ。
ウスタイベ千畳岩の岩石は、 安山岩・玄武岩質安山岩 貫入岩とされている。
マグマが冷え固まる時に生じる節理がみられる。
貫入岩とは
貫入岩(かんにゅうがん、英: intrusive rock)は、火成岩の一種。バソリス、ラコリス(英語版)(餅盤)、ダイク(岩脈)、シル(岩床)、岩頸(火山の首)など、マグマが地表に現れることなく、地殻内に貫入して固結することによって形成されるものをいう。
貫入とは、マグマが地層や岩石内に入り込んで固まり、新しい火成岩体をつくること。wikipedia
キャンプ場
クッチャロ湖畔キャンプ場
〒098-5739 北海道枝幸郡浜頓別町クッチャロ湖畔38
ソロキャンプ 400円
ウスタイベ千畳岩キャンプ場
〒098-5814 北海道枝幸郡枝幸町岬町
無料
6月1日~8月31日
北海道 道北の記事

稚内森林公園キャンプ場 北海道 道北
稚内森林公園キャンプ場は、無料受付なしゴミ捨てOKの旅人のためのキャンプ場です。高台にあり、鹿が徘徊していました。

ペシ岬展望台 利尻島 北海道
ペシ岬から見る360度の大絶景は、利尻島に行ったならば是非とも登ってほしい展望台になります。鴛泊港の青い海と利尻富士が特に綺麗です。

白い道 宗谷丘陵 北海道
稚内の宗谷丘陵にある3kmの白い道。緑の草むらの中、紺碧の海に向かってまっすぐに伸びる道の正体はホタテの貝殻だ。

桃岩 礼文島 北海道
礼文島の南側にある桃岩と呼ばれる大きな桃の形をした岩、球状節理と言われる珍しい板状節理が見える。

北のカナリアパーク 礼文島 北海道
映画「北のカナリアたち」のメインの撮影場所だったオープンセットがそのまま保存された絶景のスポットです。

澄海岬 礼文島 北海道
澄海岬(すかいみさき)は、礼文島の西北にあり海がきれいに見える場所としても有名、弧を描く湾や柱状節理等が見られる断崖も見どころです

ゴロタ岬 礼文島 北海道
600mの登山道のような散歩コース、ゴロタ山山頂までの道のりからの素敵な景色を楽しめる。

スコトン岬 礼文島 北海道
礼文島最北端の地がスコトン岬です。海驢島や青い海など綺麗な景色を見ることができます。

宗谷岬 日本最北端 北海道
宗谷(そうやみさき)(は日本最北端の地。三角形が特徴的な記念碑と高台には戦時の面影が残る、少し物悲しい感じがする岬です。