菩提寺(ぼだいじ)は、青森県むつ市の恐山(おそれざん、おそれやま)にある曹洞宗の寺院。恐山菩提寺とも称される。 本坊は円通寺が勤めている。 開山期間は5月1日から10月31日で、毎年7月20日から24日に恐山大祭が行われる。
恐山は死者の霊魂が集まる場所と信じられており、恐山大祭ではイタコの口寄せも行われる。
境内の宇曽利(うそり)山湖寄りには噴気や温泉の湧出があり、賽の河原や極楽浜と呼ばれる地形がある。
境内には4つの温泉があり、共同浴場として利用されている。wikipedia
位置
恐山は、本州の北で青森県、下北半島に位置します。
〒035-0021 青森県むつ市田名部宇曽利山3−2

観光情報
恐山菩提寺
●開山期間/毎年5月1日~10月末日
●開門時間/6:00~18:00
●入山料/個人:1人 500円 小・中学生:1人 200円 団体:1人 400円(1団体20名以上)
※入浴料込み
入山するには
県道4号線から左手に宇曽利湖を見ながら、三途の川(人が通れるような朱色に塗られた太鼓橋が三途の川にかかっています.)を渡って恐山菩提寺の駐車場に入ります.
2輪駐車場は少し手前にあります.
入山料 500 円を払って入場します.
入山すると
いよいよ、恐山菩提寺に入山します.
正面には、大師堂、大平和観音等があり、左手には何とか地獄など、火山岩の地形があります.
お風呂は中央の通路の両側に男女別にあります.
混浴は花染の湯で、右奥の方にあります.

魅力
恐山の最大の魅力は
火山の火口の跡に造られた社寺だろうと思います.
火口湖である宇曽利山湖と人工物である寺と建物が妙にマッチしているのが面白いです.
ここは、煩悩を絶って悟りを得た無法の境地、死者の冥福の地を表しているのだろう.
硫黄分の濃いお風呂も魅力の一つだと思いました.

恐山菩提寺の景色
入山前
恐山に入るところに大きな鳥居のような門があります。
また、三途の川を渡る太鼓橋が設置されていたので、恐山菩提寺は、地獄ということだろう。
恐山菩提寺
山の中とは思えないほどの仏閣があり、ある意味で驚きの連続です。
恐山菩提寺
宇曽利湖や火山地形にある建築物、温泉があり、オススメスポットになります。`
〒035-0021 青森県むつ市田名部宇曽利山3−2
恐山菩提寺 下北半島 青森県
〒039-4401 青森県むつ市大畑町
恐山菩提寺の記事
入浴施設
周囲を散策してきてから、お湯に入りました。
ここは、男女別々に入りますが、奥の方に混浴もあるそうです。
散策路
ほぼ全体を見渡せる散策路があって、眺めも良いので、じっくりを歩いてみることをオススメします。
そして、ここはかつて火山の火口であったこと、その中に寺があるのだということを実感できます。
カルデラ湖 宇曽利湖
宇曽利湖(うそりこ)は、下北半島のほぼ中心、恐山にある湖。
湖全体が青森県むつ市に属し、下北半島国定公園に指定されている。
恐山が古くは宇曽利山(うそりやま)と呼ばれたことに由来する。
国土地理院による正式名称は宇曽利山湖(うそりやまこ)である
地理
恐山山地の剣山の噴火で形成されたカルデラ湖。
外輪山に端を発する流入河川は十数本あるが、流出河川は津軽海峡にそそぐ正津川(しょうづがわ)の1本のみである。
外輪山は鶏頭山、地蔵山、剣山、大尽山、小尽山、北国山、屏風山、釜臥山の八峰。宇曽利湖と外輪山を総称して恐山とよぶ。
湖の北東部は霊場恐山の境内となっており、温泉が湧き、火山ガスや水蒸気が噴出している箇所がある。恐山は活火山として指定されている。
湖底から硫化水素が噴出されているので、水素イオン濃度はpH3.5付近の酸性となっている。
宇曽利湖に棲息するウグイ(宇曽利湖ウグイ)は、世界中の魚類の中で最も酸性度の強い湖に棲む魚類である。wikipedia

〒035-0021 青森県むつ市田名部宇曽利山3−2

恐山菩提寺の記事

周辺情報
下北半島の観光スポット

仏ヶ浦 下北半島 青森県
青森県下北半島の西側にある仏ヶ浦(ほとけがうら)は、凝灰岩の作る変化に富んだ自然の彫刻と、エメラルドグリーンの美しい海が魅力。
尻屋埼灯台
下北半島の北東端の尻屋埼にある、明治9年に建てられた高さ33mでレンガ造の灯台としては日本一高い洋式灯台。
ちぢり浜
波による侵食を「波食」といいます。ちぢり浜では、くぼみに入り込んだ岩石が波によって回転してできる「ポットホール」や、海面の高さにできる「波食くぼ(ノッチ)」などがみられます。
温泉
奥薬研温泉 元祖かっぱの湯
とても風情がある温泉です。しかも無料!渓流沿いで雰囲気抜群です!
下北半島のキャンプ場
大間崎キャンプ場
芝生で車両の乗り入れ禁止の無料キャンプ場です。
大間崎キャンプ場を利用される方は、大間から北海道函館に連絡するフェリーを利用する方が多いと聞きました。
大間崎の岬の近くの民家に囲まれた駐車場と芝生のサイトで乗り入れはできない。
火器厳禁なので、芝生では焚き火はおろかストーブの使用を禁止しています。
ドア付きの調理施設には、コインのガスコンロ等がありました。
それよりも、せっかく大間まで来たのですから、ビール片手に美味いマグロを食う方が良いかもね。
薬研野営場
一泊570円
綺麗なトイレ二棟、ゴミ捨て場、コインランドリー、くつろげるテラス、充電できるとこ
すぐ近くにかっぱの湯(無料!)、夫婦かっぱの湯(240円) があるのでお風呂も入り放題