須佐ホルンフェルス 山口県

山口県にある須佐のフォルンフェルスは見事な変性岩の断層が見られます。波がおだやかな時には海岸まで歩くことができます。

内容の項目

須佐湾にある断層(山口県)

北長門海岸国定公園内にある、須佐湾でみられる縞模様の断層面は、須佐ホルンフェルスと呼ばれています。
海底に堆積した砂泥互層に、高温の火成岩体(高山はんれい岩)が貫入し、その熱で変成作用を受けてできたものです。
須佐ホルンフェルスは、約1500万年前のマグマの熱の影響を受けて誕生したそうです。

灰白色と黒色の縞模様をなす雄大な様子は、一見の価値があると思います。

※須佐の地名は須佐之男命 (すさのおのみこと) の伝説が由来といわれている。

ホルンフェルスとは

ホルンフェルス(hornfels)は変成岩の一種。
マグマが貫入した周りの熱によって変成(接触変成作用)し形成される。
簡単に説明すると接触変成岩ということになる。

語原は、ドイツ語のHorn(角)とFelsen(崖・岩石)から「固い岩石」という意味らしい。

位置

〒759-3411 山口県萩市須佐高山 北海岸

国道191号を国道325号に分岐してすぐに県道305号に折れる。
305号は細い道路です。
しばらく行くと、佐須ホルンフェルスへの分岐があって、狭い道路を行くと海が見えるところまで行くと「萩市役所 須佐海苔石休憩所つわぶきの館」と駐車場がある。

駐車場から道路を渡って、畳岩まで歩道がつながっている。

須佐ホルンフェルス位置図

須佐のホルンフェルス 写真

無料駐車場から遊歩道(約500m)があり、断崖下まで降りることができます。(駐車場より徒歩8分)
※岩場は足元が悪いのでご注意ください。

しま模様に刻まれた日本海の記録

日本海は約2,500万〜1,500万年前にユーラシア大陸の東端が裂けてできました。
当時の海底には砂や泥が堆積し、マグマがそれを貫いて海底火山が活動していました。目の前に広がる地層がその激動の歴史を伝えてくれています。

「畳岩」は、砂岩や頁岩層からなる須佐層群が堆積したあと、約1,500万年前にその層を高温の火成岩体 (マグマ) が貫入し、熱作用により変成岩 (接触変成岩) に変化したもの。 角張った破面で割れることから「角石」という意味のドイツ語「ホルンフェルス」と言われて来た。 「畳岩」は標高40m超の海食崖に顕れた岩石露頭で、亀裂が多いという特徴がある。 大きな岩塊が海中の随所に存在するが、これは「畳岩」の岩壁が亀裂により剥離・崩壊した結果である。

田万川キャンプ場

バイク旅の宿泊は、低価格のキャンプ場 ソロで500円の田万川(たまがわ)キャンプ場です。
受付は、多万川温泉「憩いの湯」、そこが休みの時は、道の駅「ゆとりパークたまがわ」へ

車両の乗り入れは不可
ゴミ等は持ち帰りです。

〒759-3112 山口県萩市下田万1740−1

近くの展望スポット

海苔石園地

須佐ホルンフェルスの道を更に1km程度進むと、岩礁、自然の景観と一体となった公園がある。
駐車場はクルマ7台くらいと狭い。

高山展望台

歩いて10分ぐらいで山頂の公園に、天候が良ければ、須佐湾が一望できる、

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

Translate »