毛無峠 長野・群馬県

毛無峠は過去に硫黄鉱山のあった、素晴らしい景色のある峠でした.途中の道路が狭く荒れているので注意が必要です.

内容の項目

毛無峠(長野県・群馬県)

毛無峠(けなしとうげ)は、長野県上高井郡高山村と群馬県吾妻郡嬬恋村を跨ぐ峠。上信スカイラインから繋がる、群馬県道・長野県道112号大前須坂線の不通区間の端点に位置する。標高1,823m。中央分水界通過点。
「毛無」の名のとおり、辺りには木々が少なく、地面がむき出しの荒涼とした場所もある。
明治時代までは原生林が茂っていたが、1916年(大正5年)より開始された硫黄の採掘に際し、精錬の燃料として用いるために樹木を伐採したことと、精錬時に発生する亜硫酸ガスが吹き付けられて樹木が枯れてしまい、附近一帯がはげ山になった。

群馬側には未舗装路が続き、ジロー坂と呼ばれるつづら折を下った先には小串鉱山跡がある。
当時の名残として、峠の東側には硫黄製品や資材を搬送した索道跡が残されている。
最盛期には2000人を超える人々が暮らしていたが、1937年(昭和12年)11月11日に大規模な地すべり災害(山津波[1])が発生し245名が死亡した。
精錬所の火が燃え広がり、火薬を貯蔵していたため大規模爆発が起こった。

峠には、眺望や鉱山跡を求めて訪れる者や、登山者などが訪れる。
至近の破風岳、毛無山~御飯岳まで登山道が繋がっている。
眺めは良いが霧が発生しやすい。

位置

万座温泉と須坂の2方面からのルートがあるがいずれも道幅が狭いので注意が必要

〒382-0800 長野県上高井郡高山村高井

毛無峠地図

毛無峠までのルート

普通車で行くには、長野県側と群馬県側からの2つルートがある.

  1. 長野県高山村からは、少し狭い県道112号(大前須坂線)を登ると終点が毛無峠
  2. 群馬県側からは、万座温泉(まんざおんせん)から県道466号を万座峠を越えて長野県道112号を左折する.
  3. 県道112号の福井城跡あたりから林道湯沢線の砂利道を通ると毛無峠のすぐ近くの道路に到達できるが、一般車は入らない方が良いだろう.

1 ,2 どちらのルートも道幅が広くないので十分に注意してください.
3 のルートは鉱山があった頃の長野方面へのメインルートだろうか、狭いオフロードなので、普通は通らない方が良いでしょう.

長野市須坂方面から県道112号で毛無峠まで、少し狭いので注意
万座温泉から毛無峠
万座温泉県道466号から県道112号(大前須坂線)で毛無峠のルート

小串鉱山跡

小串鉱山(おぐしこうざん)は、かつて群馬県と長野県の県境にある毛無峠の南東斜面にあった硫黄鉱山である。
日本で2番目に大きな硫黄鉱山であった。
1929年より北海道硫黄株式会社によって硫黄採掘を開始したが、1937年に山津波が発生し(後述)、1971年に閉山した。
かつてこの地域には、最盛期には2,000人を超える人々が暮らしていた。

毛無峠 写真ギャラリー

晴天の早朝に訪れると、群馬側の景色が良い.

天気が良くて、時間に余裕があれば、破風岳に登ると遠くまで望めるようです.
ぬかるんでいるところがある時があるので、履き物には注意してください.

風が強かったり、霧が多いところでもあるので、天候を把握して出かけた方が良いかもしれません.

毛無峠

小串鉱山跡

破風岳から西側の風景

毛無峠の感想

晴れた早朝の風のない時に訪れたら、素晴らしい景色を堪能できました.
峠の狭い範囲ですが、歩いて散策しましたが、とても気持ちよかったです.

小串鉱山については、どう考えても、このような秘境に 2000人もの人々が暮らしていたとは、今となっては考えられません.
小学校もあったので、一つの町を形成していたと考えられます.

木がないのは、硫黄の生成過程で発生する亜硫酸ガスのせいみたいですが、江戸時代の記録にはすでにこの場所は、毛無峠だったように書いてあるサイトもありました.

この場所は分水嶺で、ここで降った雨水は峠の左右で日本海と太平洋へ流れ出ることになります. ちょっとロマン!

群馬 県道112号の空白区間

小串鉱山が存在していた頃には、県道112号の空白区間には、道路が存在していたのですね.

他のサイトの情報によると、道路の痕跡はほとんど見えないくらいに自然に帰っているようです.

群馬県道112号

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

Translate »