天気予報の先読みをすることでバイク旅を楽しくできるかのしれま...
歴史あるメーカーの皮製品の品質は最高だ!
バイクで旅をする時のことを考えてみると、
バイクの操作に特化した専用のブーツでも良いのですが、いろんなシチュエーションに無難に対応できた方が荷物が少なくなって良いと考えます.
バイクに乗るのですから、バイク用の方が安全です.
気候の変動にもある程度対応できる方が良いと思います.
たとえば、突然の雨でも、靴下まで、ずぶ濡れになるようなスポーツシューズでは、安心して旅を続けるのは辛いと思います.
旅に出かけると、バイクを降りて歩くことも考える必要があります.
オフロードバイク専用のオフロードブーツでは、長距離を歩くことも、街中を散策する時にも不都合に感じると思います.
キャンプ場で、サンダルに履き替える人もいますが、サンダルを持ち運ぶのも個人的には荷物に感じます.
バイク旅のブーツの理想は、
バイクのライディングを妨げず、気候の変化にもある程度対応できて、街中にも溶け込め、観光地や自然の中を快適に歩く音ができて、キャンプ場でも、簡単に脱ぎ履きできるのが良いと考えます.
実は、2017年から履き続けているライディングブーツは、上に書いたこと全てを叶えてくれるブーツなのです.
個人的には、滅茶苦茶おすすめですが、考え方や感じ方は人それぞれなので、話半分で読んでくださいね.
私が気に入っているだけかもしれませんから.
GAERNE(ガエルネ) バイクブーツ マウンテンブーツ 本革 イタリア製 FUGA/フーガ 【総輸入元:ジャペックス】
イタリアヴェネト州トレヴィーゾ県マーゼルにあるイタリアの三大ライディングブーツメーカーの一つ.
1962年にガゾーラ・エルネストにより創業、1979年に日本での販売を開始した.
名前の由来はガゾーラのGAとエルネストERNEを組み合わせたもので、作り始めたのは長男のジュリアーノのためにオフロードブーツを作ったのがきっかけである.
元々は競技用オフロードブーツから始まったメーカーだったが、今ではオンロード、ツーリング、カジュアルラインまでライディングブーツ全般、他にもバイシクルブーツ、シューズなど自転車用も展開している.
wikipediaより
自分が若かった頃は、ガエルネのブーツは、オフロードブーツでは有名なメーカーでした.
ソールには有名なビブラムブロックソール(修理交換可)を採用しています.
FUGA/フーガというモデルは、内外装に本革を使っていて、縫製も丁寧にされています.
まず、ほどけることがないように思います.
また、ソールとの縫製もしっかりとした糸を使い、さらに、接着剤で目を埋めていますので、剥がれてくることはなさそうです.
革職人の手で、しっかりと作られているのではないか想像します.
つまり、価格は少し高いなと思うかもしれませんが、品質はお値段以上だと思います.
しっかりとした作りなので、ブーツの重さは片側だけで800グラム程度あります.
履き慣れるまでは、皮が馴染んでいないので固く感じられるので、重さを感じますが、履き慣れると、不思議と重さは軽減されますね.
オフロードブーツのようにソールが硬いので、バイクのシフトチェンジのタッチは良くありません.
紐で足を締め付けるタイプですから、紐を金具にかけて結ぶのに、マジックテープなどに比べて、脱ぎ履きには時間がかかりますが、フィット感は高いです.
革製なので、防水ではありませんが、
一日中土砂降りの雨の中を走行すると、靴下が少し湿るほどになりましたが、ちょっとの雨では、全く平気ですね.(アンダーカウル付きバイクの場合)
革なので、革や靴の専用のクリームを付けて手入れすると、水をはじくので多少は雨に強くなると思います。(年末に手入れしています)
欠点というよりも注意して欲しいところが、長距離ツーリング等で、バイクに乗り降りするときにブーツの靴紐の金具が、バイクの後部座席等に荷造り用のゴムやバッグの紐などに引っかかることがあります.
立ちゴケの原因になりますので、荷物の多い時ほど注意する必要があるでしょう。
イタリアの職人が作ったセンスあるデザインやカラーが気に入れば、買って損なしです。
写真は、三年以上、3万キロくらい走行して、使い倒したブーツです.
表面はボロボロですが、まだまだ使えるので、耐久性は抜群に良いと思います.
ブーツの傷の分だけ、私の足を守ってくれたことになります.
あまり目立ちませんが、ガエルネのエンボスマークがあります。
バイク用なので、左足の親指側の足の甲にはシフトチェンジ用の皮が貼ってあります.
当然といえば当然なんですが、この皮一枚がバイクブーツの耐久性に影響します.
ソール靴底がとても丈夫です.
また、交換可能のようなので、さらに減っても使い続けることができます.
実は結構減っています.
靴紐をスナップボタンで固定することができる.
長めの靴紐なので、束ねて固定できるのはとても、都合が良いですね.
ステップに紐が絡まったりしたら大変だし、結び方が悪くても解けてくる可能性は少ないからです.(当然といえば当然ですが)
紐を全部の金具に通さずに、上2段の金具に引っ掛けずに靴紐を結んで固定が可能であること.
ここが重要なポイントです.
キャンプ場で、テントの出入りで靴を脱いだり履いたりは、めんどくさい作業に感じます.
上の写真のように途中で紐を緩めに固定すれば、脱いだり履いたりが簡単にできます.
この方法を使うようになってからは、キャンプ場にスリッパを持っていくことはなくなりました.
注意)ライディングする時は、危ないので、キチンと全部靴紐を通して固定してくださいね.
どうでしょうか?
旅のお供に、ライディングブーツは、重要なアイテムです.
私は、林道に探検に行く時も、このガエルネ のフーガというブーツを使っていますが、積極的に林道を走るのであるならば、このフーガはお勧めできません.
砂利道での転倒や、ステップから足が外れたときは、スネ辺りまでカバーされていないとやはり怪我の可能性が高くなります.
ツーリングのような用途にはくるぶしあたりまでカバーできているので、十分なのではないかと思います.
もし、買うようなことがあれば、足のサイズの1cmくらい大きめの方が良さげですよ.
ヘビーデューティな見た目と雰囲気は、野営には合いますね.
最新のブーツは、合成皮革が使われる傾向があって、全部が本革の製品は、少なくなったように感じています.
実は、生産が中止される前(もう中止されているかもしれません)に、色違いでもう一足欲しいのですが、まだ、迷っています.
どうしようかなぁ(^^;;
PS.2021年5月に色違い(ナットブラウン)を購入しました.
最初に買った時よりもかなり安かったので、お得感が半端ありませんでした.
デザイン品質、そしてブランド感など、とても良い買い物と感じました.
良い点
良くない点
歴史あるメーカーの皮製品の品質は最高だ!
一人旅は経験が最大の財産です.
でも、知っていると助かることも事実.
旅も人生も同じ事ですね.
天気予報の先読みをすることでバイク旅を楽しくできるかのしれま...
バイク旅と自然を楽しむのであれば、宿泊はテントが時間を考えず...
バイクのひとり旅は不安との戦いかもしれませんが、日帰りツーリ...
荷物を乗せるスペースがほとんど存在しないバイクにハードケース...
オフロード走行は楽しいが、その後の泥汚れは苦痛でしかない。 ...
自由な時間を楽しむ一人旅の不安な感情を取り除くには、ラジオか...
バイク旅に使いたいブーツは、安全、快適はもちろんだが、歩きや...